学生の研究テーマ

 



責任指導学生の研究テーマ


2019年度

  1. D1 矢野倫子 富士山南面亜高山帯における変形菌の種組成と小型節足動物との相互作用

  2. M2 大平敦子 キボシアオイボトビムシ類の体の配色と配色の異なる集団間の遺伝的距離について

  3. M2 片岡万柚子 捕食者に対する変形菌変形体の反応 

  4. M2 金地哲史 分子生物学的手法によるカニムシの食性解析

  5. M1 大塚公貴 落葉落枝生葉混合によるリター分解への影響

  6. M1 草野ゆうか フナムシ類とその着生菌アセラリアの関係性

  7. B4 大洞萌 都市公園のきのこ

  8. B4 戸田佳留奈 枯死木依存性トビムシ


2018年度卒業・修了

  1. B4 元尾維助 菌類の子実体における透明標本作製手法の検討

  2. B4 坂井真也 河岸のトビムシを用いたAvoidance testの土壌汚染評価への適用可能性


2017年度卒業・修了

  1. M2 鎌田耕作 殺虫菌スギエダタケを摂食するトビムシ類の地理分布(中退)

  2. B4 片岡万柚子 変形菌とトビムシの捕食被食関係における種ごとの反応の違い

  3. B4 森矢羽純 キノコのシスチジアの新機能


2016年度卒業・修了

  1. M2 中野将和 Preference of Morulina alata (Collembola: Neanuridae) for fungal sporocarps and effects of gut passage on spores(オオアオイボトビムシによる胞子被食散布と子実体選好性)

  2. B4 益本和昌 トビムシにおける遺伝子コピー数定量のためのDNA抽出方法の検討

  3. B4 米川雅也 トビムシ体表付着によるきのこの胞子散布


2015年度卒業・修了

  1. B4 鎌田耕作 マツカサキノコ属菌におけるトビムシに対する殺虫作用の検証

  2. B4 田中葵 創傷に対する子実体菌糸の反応


2014年度卒業・修了

  1. D3 Li-Bo Hou 環境ストレス下におけるトビムシFolsomia candidaとその細胞内共生バクテリアWolbachiaの相互作用

  2. M2 大瀧達郎 土壌動物においてCa2+とMg2+がカドミウムによる毒性に及ぼす影響

  3. B4 川上剛史 河岸におけるトビムシの採集方法の比較

  4. B4 中野将和 環境中のCa,MgイオンがCuのFolsomia candidaに対する毒性に与える影響

  5. B4 伴恕弘 エサ質の低下による土壌節足動物へのカドミウムの有害影響の増大


2013年度

  1. M2 栁澤幸成 日本の自然土壌における生物利用可能性を考慮した重金属曝露試験


2011年度

  1. M2 折谷美和子 落葉落枝混合によるリター分解への影響とその要因


責任指導学生による論文発表

  1. Nakano, M., Ochiai, A., Kamata, K., Nakamori, T. The preference of Morulina alata (Collembola: Neanuridae) feeding on some fungal sporocarps and the effects of passage through the gut on spores. European Journal of Soil Biology (in press). 博士前期課程.

  2. Kawaue, T., Nakamori, T., Iwasaki, Y., Potapov, M. Comparison of sampling methods for Collembola on a cobble-dominated riverbank. Edaphologia 98 (in press). 卒業研究.

  3. Hou, L.-B., Yanagisawa, Y., Yachi, S., Kaneko, N.,  Nakamori, T. Biomass estimation of the terrestrial ecotoxicological species Folsomia candida (Collembola) using a real-time polymerase chain reaction. Ecotoxicology and Environmental Safety 101, 59–63 (2014). doi: 10.1016/j.ecoenv.2013.12.011. 博士課程後期.


責任指導学生による学会発表(学生自身が登壇したもの)

博士課程前期(マスター)

  1. 鎌田耕作,中森泰三,寺嶋芳江,Nguyen Duc Hoang Pham,出川洋介.マツカサキノコ属菌におけるトビムシに対する殺虫作用の種間比較.日本菌学会60周年記念大会,京都.2016年9月17–18日.ポスター.

  2. Kamata, K., Nakamori, T., Pham, D.H., Yoshie, T. Lethal effects of Strobilurus fungi on collembolans. XIV International Colloquium on Apterygota, Nara, August 24, 2016. Poster.

  3. Nakano, M., Tanaka, A., Kamata, K., Nakamori, T. Preference of Morulina alata (Collembola: Neanuridae) for fungal sporocarps and effects of gut passage on spores. XIV International Colloquium on Apterygota, Nara, August 24, 2016. Poster.

  4. 大瀧達郎,中野将和,Li-Bo Hou,金子信博,中森泰三.土壌動物においてCaイオンとMgイオンがカドミウムによる毒性に及ぼす影響.日本生態学会第62回全国大会,鹿児島. 2015年3月19日.ポスター.

  5. 柳澤幸成,Libo Hou,中森泰三,金子信博,藤井芳一,神谷貴文,小野恭子,保高徹生.生態学的特性が異なる土壌動物(ミミズとトビムシ)における重金属曝露量の比較.社団法人環境科学会2013 年会,静岡.2013年9月3–4日.ポスター.

  6. 柳澤幸成,Libo Hou,中森泰三,藤井芳一,神谷貴文,保高徹生.ミミズにおける遺伝子発現を指標とした土壌中カドミウムの曝露評価.第19回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会,京都.2013年6月13–14日.ポスター.

  7. 柳澤幸成,Libo Hou,中森泰三,金子信博,藤井芳一,神谷貴文,小野恭子,保高徹生.土壌動物の金属応答性遺伝子を用いた重金属暴露評価.日本生態学会第60回全国大会,静岡.2013年3月6日.ポスターP1-246.

  8. Oritani, M., Nakamori, T., Kaneko, N. Effects of mixing leaf and twig litter on decomposition and soil organisms. The 5th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress. Otsu, Japan. March 19, 2012. Poster.

  9. 折谷美和子,中森泰三,金子信博.落葉落枝混合が分解速度と微生物量におよぼす影響.日本菌学会第55回大会,札幌.2011年9月11日.口頭.

博士課程後期(ドクター)

  1. Hou, L.-B., Otaki, T., Kaneko, N., Nakamori, T. Wolbachia population dynamics in collembolan Folsomia candida. The 1st Joint Meeting of Japanese Environmental Microbiology-related associations. Hamamatsu, Japan. October 21–24, 2014. Poster.

  2. Hou, L.-B., Otaki, T., Kaneko, N., Nakamori, T. Gene expression of autophagy and isopenicillin N synthase in relation with Wolbachia abundance in the collembolan Folsomia candida. The 99th Annual Meeting of Ecological Society of America (ESA). Sacramento, USA. August 15, 2014. Poster.

  3. Hou, L.B., Yanagisawa, Y., Yachi, S., Kaneko, N., Nakamori, T. Biomass estimation of Folsomia candida (Collembola) using real-time polymerase chain reaction of DNA barcode. 第36回日本土壌動物学会大会,福岡.2013年5月25– 16日.ポスター.

  4. Hou, L.B., Yanagisawa, Y., Yachi, S., Kaneko, N., Nakamori, T. Biomass estimation of terrestrial ecotoxicological species Folsomia candida (Collembola) using real-time PCR. SETAC Europe. Glasgow, UK. May 12–16, 2013. Poster.

  5. Hou, L.B., Yanagisawa, Y., Nakamori, T., Kaneko, N., Fujii, Y. , Kamitani, T., Ono, K., Yasutaka, T. The effect of Cd on bacterial abundance in different type of soils. 日本生態学会第60回全国大会,静岡.2013年3月6日.ポスターP1-018.